海外向け英語サイト制作は日本向けのサイトと何が異なる?5つのポイントを紹介

英語サイト制作で海外展開!ポイントと違いを5つ紹介

 

海外市場をターゲットにした英語サイトの制作は、日本国内向けのサイトとは異なるポイントが多く、単に日本語でのホームページのように制作し、翻訳するだけでは十分ではありません。デザインやSEO、ユーザーの行動パターンなどを考慮し、戦略的に構築することが必要です。

 

本記事では、日本向けサイトと英語Webサイトの違いや、海外向け英語サイトの制作におけるポイントを紹介します。

 

海外向け英語サイトと日本向けサイトの違い

 

1. デザインの好みが異なる

 

日本のサイトは、情報量が多く(文字数が多い)、細かいテキストやバナーを使う傾向がありますが、海外では シンプルで洗練されたデザイン が主流です。

 

余白がデザインとして映えるような海外サイトのデザインを皆さんも一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

 

また、日本語は縦長のレイアウトでも読みやすいですが、英語はどうしても、日本語に比べて文が長くなる傾向があるため、横幅が広くなります。そのため、適切なフォントサイズや行間の設定が必要です。

 

2. 英語圏のSEO対策が必須

 

英語でのWebサイトを制作する上で欠かせないのは、英語でのキーワード選定やタイトル適正化などのSEO対策です。

 

英語圏のGoogle検索で上位表示を狙うには、特に下記のような英語でのSEO対策が必要です。

 

SEOのポイント

 

 

 

3. 機械翻訳だけでは不十分

 

機械翻訳では意味やニュアンス、ビジネスの雰囲気が伝わりにくいため、顧客やそのビジネスに合わせた表現(ローカライズ)が必要です。

 

例えば、高級ブランドが、カジュアルでポップな印象の言葉を使ってサイト内の文章に組み込むと、ビジネスの印象が崩れてしまい兼ねません。

 

機械翻訳の場合、ニュアンスや表現の指定まで難しいことに加え、制作する側で英語が分からない場合、適切なニュアンスを反映するのも難しくなってきます。

 

4. 多様なデバイスへの対応

 

日本向けのWebサイト制作でも同様ですが、近年のスマホ普及に沿ってスマホ向けをメインにサイトページ設計を行う、モバイルファーストが主流です。

 

前述の通り、文章が長くなってしまう傾向にある英語サイトでのデザイン設計も考慮しなければなりません。

 

5. ターゲット市場による英語の違い

 

英語サイトといっても、アメリカ、イギリス、オーストラリア など、ターゲット国によって言葉の使い方や文化が異なります。
例えば、日本語での「グレー」は、“gray”(米国)と”grey”(英国)のように、スペルの違い も考慮する必要があります。

 

海外向け英語サイト制作のご依頼まで

 

英語サイト制作は、デザイン・SEO・ローカライズなど、専門的な知識が必要です。日本のサイトと同じ感覚で作ると、前述のポイントのように、海外ユーザーには響かないサイトになってしまいます。

 

Goat WebCreation Japan では、多言語サイトの企画・設計から翻訳、運用まで一貫してサポートしています。

 

「英語サイトを作りたいけれど、どこから始めればいいかわからない…」 という方もご心配なく、具体的な内容が決まっていなくても大丈夫です。「こんな機能を実装したい」「日本の素晴らしい商品やサービスを世界に広げたい」など、ざっくりとしたイメージでも構いません。

 

あなたのビジョンやイメージをお伝えいただければ、一緒に設計を組み立てていくことも可能です。まずは、お問い合わせからご連絡をお待ちしております。