世界中のユーザーにサービスを届ける、もしくは世界に向け何か商品を販売するには、日本語・英語の多言語サイトの制作は欠かせません。しかし、日本語・英語の多言語対応のサイトを作るには、単なる翻訳以上の工夫が必要です。本記事では、多言語サイト制作のポイントを解説し、スムーズに依頼するための流れをご紹介します。
多言語対応のウェブサイトを作る際には、以下のような課題が発生します。
直訳ではなく、ターゲットの文化に合わせた翻訳(ローカライズ)が必要です。海外からのWebページで日本語に機械翻訳された、明らかな不自然な文章を皆様も一度は目にしたことがあるかと思います。
海外からの顧客へ、製品、サービスを提供するには、ナチュラルな英語が必要です。
日本語なら日本語、英語なら英語と、検索エンジン最適化(SEO)を行う必要があります。例えば、日本語と英語では検索キーワードの傾向が異なるため、それぞれに適したSEO戦略を考えることが重要です。
言語によって文字数が異なるため、デザインの崩れが発生することがあります。日本語は、英語に比べて、文字数が少なく、コンパクトにまとまりやすい一方、日本語の文章でも英語の場合は、長くなりやすい傾向にあります。
そのため、スペースや余白の配分、文章の構成を言語によって適切に組み立てる必要があります。
Webサイト上で、ユーザーが英語と日本語のページを簡単に切り替えられる言語切り替えスイッチの実装が必要です。多言語対応を強化し、幅広いユーザー層に対応するため、適切なデザインと機能を備えた言語切り替えのスイッチを実装することが求められます。
また、サイトでのコンテンツの更新をお考えの場合、英語コンテンツなら英語ページへ、日本語コンテンツなら日本語ページへと、言語ごとに各ページが更新されるようCMS(コンテンツ管理システム)上でのシステムを実装する必要があります。
多言語対応のサイトを制作する際の基本的な流れをご紹介します。
どの国や地域のユーザーを対象にするのか、ターゲットに応じたデザインやコンテンツ戦略が必要です。
多言語サイトの各ページ内容を決めます。例えば、以下のようなページ内容があります。
• 日本語ページトップ(例: example.com/)
• 英語ページトップ(例: example.com/en/)
• 会社概要ページトップ(例: example.com/about/)
単なる翻訳ではなく、ターゲットユーザーに伝わりやすい表現に調整します。また、お客様のビジネスにあった適切なトーンの英語を使用し、地域に沿った英語にローカライズすることも必要です。
さらに、通貨や日付の書き方、法律・規制の違いなども考慮しなければなりません。
多言語対応のウェブサイト制作は、翻訳だけでなく、SEOやデザイン、システム構築など幅広い知識が必要です。そのため、専門的なノウハウを持つプロに依頼するのが安心です。
Goat WebCreation Japan では、多言語サイトの企画・設計から翻訳、運用まで一貫してサポートしています。
「多言語サイトを作りたいけれど、どこから始めればいいかわからない…」 という方もご安心ください。まずは、お問い合わせからイメージをお聞かせください。